
先日の懇親会で、うちの2年目の薬剤師さんの話を聞いていた思ったこと。
彼の同級生は、薬局で働き始めて1年半で、現在の仕事はだいたいできるようになったと。
もう、飽きたと。
次は、経営を勉強して、スキルアップをするんだと言うのだそうです。
どんな仕事も、そりゃ、飽きるのかも知れません。でも、ちょっと早すぎやしませんかね。バイトちゃうんやし。
ちなみに、僕は、医師の仕事をして20年目に入りますが、未だに新鮮、緊張の毎日で、飽きるなんて、ちょっと考えられない。
なぜか。
それは、自分が下した決断を、次に確かめ、自分で考え次のアクションにつなげるという医療におけるPDCAサイクルを回しているからだと思います。
薬剤師のPDCAは自分の調剤過誤や時間の改善に対するもので、
患者の状態を良くするかではないのかも知れませんね…
薬剤師も、あきない仕事、あきるはずのない仕事に打ち込めるはず。
そのためにも、薬はのんだあとが勝負!
そこを見に行って、考えて、決断していただきたいと思います。
コメントをお書きください
Ponchan (土曜日, 13 9月 2014 03:05)
Blogを楽しみに拝読させて頂いてます( ´ ▽ ` )ノ
春夏冬二升五合
博識の先生ならどう読むかご存知かと思います。
雇われの身と、経営者とは思いが違うかと思います。
20年連続して積み重ねたことと、18ヶ月くらいの呟きと。
同じ薬局に勤めて10年になります。
今の店舗に所属しつつ、ヘルプに他のお店に行くことがよくありました。
何も変わってないと思いつつ、出戻って見た患者様達は皆様それぞれ、病状や加齢があり、新薬もあり、調剤報酬改定で、覚えた事の書き換えの繰り返しですね。
保険漢方調剤は、逆ザヤ生薬も多々あり、薄利多売なところで、働くにはタイトで、漢方が好きだからでは、4年制から6年制の過渡期も重なり、本当に身体を壊しました。入院中、透析患者様達と一緒に白血球除去をする機会に恵まれた時、4年ほど透析施設にお薬届けていたにも関わらず、何もわかっていない自分に気づきました。
今は、日常に恵まれた環境で自分が気づきご提供できるかなと、薬剤師の端くれとして、おかんとして、限りある命の時間過ごしております。
どうぞ、ご自愛くださいませ。
アキナイマスマスハンジョウ
お祈りいたします( ´ ▽ ` )ノ